水圏環境解析化学研究領域


Nankyoku principle CTD
Seimeinowakusei_jyou Seimeinowakusei_ge

ニュース

2023年5月27日 2023年度化学専攻見学会がオンラインで開催されます.ふるってご参加ください.また,実地見学をご希望の方は宗林まで直接ご連絡ください.

2023年5月12日 鄭臨潔助教が2023年度プラズマ分光分析研究会奨励賞を受賞しました.受賞題目「海水中微量金属9元素の一括分析法の確立と太平洋における断面分布の解明」.

2023年5月8日 高野祥太朗助教が准教授に昇任しました.

2023年4月20日 Matsuoka, K., Tatsuyama, T., Takano, S. and Sohrin, Y. Distribution of stable isotopes of Mo and W from a river to the ocean: signatures of anthropogenic pollution. Frontiers in Marine Science 10, doi: 10.3389/fmars.2023.1182668 (2023). がオンライン公開されました.

2023年4月4日 Sieber, M., Lanning, N. T., Bian, X., Yang, S. C., Takano, S., Sohrin, Y., Weber, T. S., Fitzsimmons, J. N., John, S. G. and Conway, T. M. The Importance of Reversible Scavenging for the Marine Zn Cycle Evidenced by the Distribution of Zinc and Its Isotopes in the Pacific Ocean. Journal of Geophysical Research: Oceans 128, e2022JC019419, doi: https://doi.org/10.1029/2022JC019419 (2023). がオンライン公開されました.

2023年4月3日 松岡航平D1が博士後期課程に進学しました.柿本崚地M1,柚木啓輔M1が研究室に加わりました.

2023年3月24日 磯部滉太M2,金村英雄M2,松岡航平M2が修士号を取得しました.

2023年2月10日 Alam, M., Muguli, T., Gurumurthy, G. P., Arif, M., Sohrin, Y., Singh, A. D., Radhakrishna, T., Pandey, D. K. and Verma, K. Hydroclimatic conditions and sediment provenance in the northeastern Arabian Sea since the late Miocene: insights from geochemical and environmental magnetic records at IODP Site U1457 of the Laxmi Basin. Geological Magazine, 1-17, doi: 10.1017/S0016756822001273 (2023). がオンライン公開されました.

2023年1月19日 Iwase, M., Isobe, K., Zheng, L., Takano, S. and Sohrin, Y. Solid-phase extraction of palladium, platinum, and gold from water samples: comparison between a chelating resin and a chelating fiber with ethylenediamine groups. Anal. Sci., doi: 10.1007/s44211-023-00270-3 (2023). がオンライン公開されました.

2022年11月25日 Zheng, L., Minami, T., Takano, S. and Sohrin, Y. Distributions of aluminum, manganese, cobalt, and lead in the western South Pacific: Interplay between the South and North Pacific. Geochim. Cosmochim. Acta 338, 105-120, doi: https://doi.org/10.1016/j.gca.2022.10.022 (2022).がGEOTRACES SCIENCE HIGHLIGHTSで紹介されました.

2022年10月31日 第25回水圏環境解析セミナー "The emerging digital image colorimetry for green, low-cost, and portable qualitative and quantitative analysis" Prof. M. Lutfi Firdaus (Graduate School of Science Education University of Bengkulu)

2022年10月18日 Zheng, L., Minami, T., Takano, S. and Sohrin, Y. Distributions of aluminum, manganese, cobalt, and lead in the western South Pacific: Interplay between the South and North Pacific. Geochim. Cosmochim. Acta 338, 105-120, doi: https://doi.org/10.1016/j.gca.2022.10.022 (2022).がオンライン公開されました.

2022年9月26日 第24回水圏環境解析セミナー "Precise measurements of 226Ra in marine samples by high-sensitivity ICP-MS" Prof. Pinghe Cai (Department of Marine Chemistry and Geochemistry, Xiamen University)

2022年8月19日 Prof. Pinghe Cai (Department of Marine Chemistry and Geochemistry, Xiamen University) が来日しました.招へい外国人学者として2023年7月31日まで滞在します.

2022年6月25日 宗林由樹. 水圏微量金属の化学量論比と安定同位体比に基づく地球化学的研究(2021 年度日本地球化学会賞受賞記念論文). 地球化学 56, 21-28, doi: 10.14934/chikyukagaku.56.21 (2022). がオンライン公開されました.

2022年5月28日 Takano, S., Liao, W.-H., Ho, T.-Y. and Sohrin, Y. Isotopic evolution of dissolved Ni, Cu, and Zn along the Kuroshio through the East China Sea. Mar. Chem. 243, 104135, doi: 10.1016/j.marchem.2022.104135 (2022). がオンライン公開されました.

2022年5月24日 Nakaguchi, Y., Sakamoto, A., Asatani, T., Minami, T., Shitashima, K., Zheng, L. and Sohrin, Y. Distribution and stoichiometry of Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, and Pb in the Seas of Japan and Okhotsk. Mar. Chem. 241, 104108, doi: https://doi.org/10.1016/j.marchem.2022.104108 (2022). がGEOTRACES SCIENCE HIGHLIGHTSで紹介されました.

2022年5月21日 2022年度化学専攻見学会がオンラインで開催されました.

2022年5月20日 高野祥太朗助教が2022年度プラズマ分光分析研究会奨励賞を受賞しました.受賞題目「微量金属の精密同位体分析法の開発とその海洋・地球化学への応用」.

2022年4月1日 Nakaguchi, Y., Sakamoto, A., Asatani, T., Minami, T., Shitashima, K., Zheng, L. and Sohrin, Y. Distribution and stoichiometry of Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, and Pb in the Seas of Japan and Okhotsk. Mar. Chem. 241, 104108, doi: https://doi.org/10.1016/j.marchem.2022.104108 (2022). がオンライン公開されました.

地球環境を観る化学

モノを創る化学の発展は,現代社会の進歩をもたらした反面,さまざまな環境問題を引き起こしました.持続可能な世界を実現するためには,地球環境を観る化学を発展させることが不可欠です.海洋や湖沼などの水圏は,地球を生命の星としている重要な要素です.私達は水圏の現在,過去さらに未来を明らかにするために,微量元素・同位体に注目し,分析化学,地球化学,海洋化学,海洋学,陸水学,地質学,環境学などの学際研究を展開しています.

微量元素・同位体の分析法の開発

水圏の微量元素・同位体は,多くの有用な情報を秘めていますが,その分析は困難です.本研究室では,独自に多元素分析法,同位体比分析法,化学種別分析法,現場分析法を開発しています.キレート吸着剤固相抽出法などトップレベルの化学分離技術と高分解能型ICP質量分析計など最新の分析装置を有しています.

微量元素・同位体の水圏化学

開発した分析法を活用して,水圏における微量元素・同位体の動態を研究しています.この研究では,フィールドワークが重要な位置を占めます.現在の主な課題は以下のようです.
(1)生物活性金属が海洋生態系へ及ぼす影響(Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbなど)
(2)固体地球および人類の活動と海洋物質循環の相関(Zr, Hf, Nb, Ta, Mo, W, Pd, Pt, Auなど)
(3)古海洋の酸化還元プロキシ(Mo, Wなど)
(4)琵琶湖の環境変化と微量元素の動態
(5)重元素安定同位体海洋化学の創成

新規な選択的錯生成系の開発

金属イオンなどのゲスト分子に対して新しいイオン認識機能を持つ配位子(ホスト分子)や吸着剤を設計,合成,評価します.その機能の原因を幾何学的構造と電子構造の解析を通して明らかにします.さらに,イオン認識系を分離技術やセンサーの開発に応用します.

Last updated on 05/13/2023